
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
教室の開き方 1Rアパート暮らしでも音楽教室をスタート ビズアップ1月勉強会
こんにちは!ココエミの浅岡みほりです。
1月のビズアップラボ勉強会、1月16日に開催しました。
会場へも13名様にお越し頂き、Zoomからは、たくさんの方々にご参加いただきました。本当に、ありがとうございます。
今回は教室の開き方、テナントの持ち方について、井上幸子からお話しました。
皆さんが知りたいと感じられていて、多くの反響があった回です。
自宅でお教室を開くことが難しくても、たくさんの方法があるので、教室を開講することができます。
勉強会は、当日参加できない方も、録画を配信いたしますので、ビズアップラボ会員のかたはいつでもご覧いただけます。
目次
まず4名のビズアップ会員さまから、実践報告をして頂きました。
オリジナルの音楽教材を商品化して講座を開催している、粕谷恵子さん
音楽教材をご自分で考案されている粕谷恵子さんは、沢山の生徒さまがぐんぐん力を伸ばしています。
その指導法と教材販売で、ピアノや音楽の先生方から求められる教材と講座を販売して、約120名の方が受講されました。
先生の明るい人柄や、レッスンにすぐ取り入れられる楽しい教材で、とても人気の講座です。
江戸川区瑞江・篠崎の音楽教室 笑顔溢れるニコットミュージック 竹村佳代子さん
江戸川区瑞江・篠崎でリトミック、音楽教室を運営している竹村佳代子さんは、教室開校から4年で、生徒数が約300名になりました。
今年は葛西に新教室もオープンさせて、生徒数500名を目指していらっしゃいます。
西船橋・東中山の英語、ピアノ教室 英語のコミュニティ主宰の中村香奈子さん
中村香奈子さんは、千葉県西船橋・東中山で、生徒さんが100名近くの英語、ピアノ教室を開講しています。
英語をもっと広げたい!と、英語の先生のコミュニティーを主宰して、約120名の会員さんが参加されています。
千葉の家事代行サービス「家事プロ」 本の出版も決まった関 泰子さん
千葉県八千代市の関 泰子さんは、家事代行サービス主宰の経験を活かして、夢だったという、本を出版されることになりました。
皆様からの嬉しい実践報告で、とても元気を頂きました。ありがとうございました!
実践報告は、何を考えて、どんな風に行動したら、良い結果になったのか、生徒数、販売数、時期、期間、その時の気持ちも含めて、メンバーさんからの報告から学ぶことができます。
勉強会のテーマは、教室の開き方、テナントの持ち方
自宅以外で教室を開講する方法
自宅が難しくても、教室はスタートできる
多くのピアノ・ヴァイオリンやその他の楽器の先生・バレエや新体操・英会話の先生など、まずは自宅で出来る範囲でやってみよう、という方も多いはず。
ただ、マンションでお教室開講NGが出てしまった、家族の反対にあった、など様々な理由で開講が難しい場合も多いようです。
そこで、どんな風にレッスンができる場所を探したら良いのか、お話ししました。
音楽教室なら、グループレッスンが開講できる場所、リトミックレッスンができる場所がおすすめです。
テナントを持つにはまだまだ怖いし難しい、という方も、公共施設、レンタルルーム、空き教室などを使って、開講できる場所を探すことができます。
安く借りられて、人の集まりやすい公共施設ではじめてみる
公共施設は、料金が安く、人の出入りも多いので認知されやすいので、家賃を毎月払わなければならないテナントに比べると開講しやすいですね。
ただ、営利目的だと使用できなかったり、毎回確実にお部屋を確保するのが難しいこともあります。
そのあたりをどのようにクリアしていくと良いかを今までの経験を交えてお話しました。
レンタルルームや、他業種のお教室の空き時間や幼稚園を借りて、開講することも可能!
時間借りのレンタルルームや、大規模マンションの集会室で、住んでいる方からのご要望でお教室を開いた、などもあります。
良い点は、初期費用(防音設備など)をかけず、月極や長期契約ができれば、レッスンを長く継続できることです。
デメリットとして、楽器がない場合は、楽器の持ち込みが必要であったり、楽器がある場合は高額だったり、また場所も階段が狭いなど悪条件の場合があります。
バレエ教室やダンス教室の空き時間をリトミック等のレッスンに使用させていただける場合もあります。
大々的に宣伝していなくても、そういった場所は問い合わせると意外にありますので、チェックしてみてくださいね。
集客はネットとチラシで
お教室を開く場所が決まったら、生徒を募集しなければなりません。
習い事を探している人は、たくさんいます。
探している教室が「ここにあるよ!」を伝えられれば、費用をかけなくても大丈夫です。
まずはアメブロで集客
アメブロの良い所は、無料でスタートできて、自分で簡単に更新しやすい点です。
その上、書き方次第で、地域の検索上位に表示させることができます。
facebookも、インスタも・・・と今は様々な媒体がありますが、どの媒体を使っても、30点の記事内容だと集客は出来ません。
まずはアメブロで、60~70点の記事を書けるように頑張りましょう。
その上で、他のSNSも活用して集客を広げていくと良いですね。
チラシで集客
コロナ禍で、お家で過ごす方が多いため、案外チラシを見られている方も多いです。
リトミックなど、グループレッスンではたくさんの生徒を一度に集めるため、大きな効果があります。
チラシをどのように作ったら効果的なのか、内容や配布方法、数千円でチラシを作る方法など、お話ししました。
配布方法も、今はなかなか新聞折り込みが難しくなっていますので、そのあたりのポイントもお話しました。
グループレッスンが集まってきたら、いよいよテナントを借りる
公共施設などで、リトミックや英語リトミック、ベビーマッサージなどで生徒さんが集まってきたら、近くでピアノや英会話に繋げていけるテナントを探しましょう。
公共の施設や大きな会場は、安定して借り続けることが難しいので、お教室の大きな発展に繋がります。
はじめは背伸びせず、小さなテナントからでも大丈夫です。
地方なら3万円~都内でも10万くらいから、物件はあります。
はじめから、「完璧な理想のお教室」の形でなくても大丈夫です。
一度テナントを持つと、その経験が次のテナント作りに役立つので、お月謝収入に見合った物件を探しましょう。
小さくても、テナントを持つメリットはたくさんあり、自宅教室よりもネットで宣伝しやすく、口コミも広がりやすいです。
テナントの探し方
ネット、不動産賃貸仲介業者に条件を伝えて、探してもらう、地域を自分で歩いて探す、などで探すことができます。
テナントの現地確認もしっかり行いましょう。
内件でチェックするポイントを、様々な観点からお伝えしました。
使用条件・契約内容・金銭面の契約内容など、はじめてテナントを借りる方はきっと色々不安になるはずです。
今回基本的なことを皆さんにお伝えしましたが、ビズアップラボのメンバーさんには、テナントに向かって動き出した時から都度都度ご相談に応じています。
井上幸子が、1Rからはじめた音楽教室を生徒1000人にするまで
公共施設と、マンション集会室のリトミックレッスンからスタートして、合わせて150名くらいの生徒さんが来てくれるようになった3年目に、初めてのテナントが実現しました。
最初のテナントは、駅から徒歩12分と消して便利な場所ではありませんでしたが、リトミックの生徒さんが通いやすい立地でした。
賃料は10万円で、3部屋に区切って、防音も完全にはしなくてよい物件でしたので、初期の費用はとても助かりました。
その時は、リトミックのできる広い部屋は、将来の夢としてとっておき、小さなテナントからスタートしました。
最初の4教室までは、資金に余裕がなかったので、家の防音の最高レベル位、という感じで、防音材を入れてもらう程度の工事でスタートできる物件を探しました。
大家さんが上の階に住んでいて、「簡易防音で大丈夫」と言ってくれる物件ばかりで、音楽教室用の完全防音はしていませんでした。
1教室目は今でも借りていますが、他の3教室は、今は撤退して、別のテナントに借り換えています。
賃料が安い物件でしたが、広さや場所など、長期で考えられるようになると、将来性を見込めないと判断して撤退をはじめ、少しずつ新しい物件に借り換えてきました。
その物件で生徒1000名を達成し、たくさんの出会いがあり、教室が発展していきました。
そして、現在は4つのお教室で、生徒が1000人集まる音楽教室に成長しました。
何度かテナントを借りて、内装工事をして教室をつくり、教室運営を続けていく経験の中で、教室作りのノウハウが身につきました。
今持っているテナント4教室は、長く続けていける教室として、作ることが出来ました。
今年の目標を、皆さまにお聞きしました
会場にいらした方も多かったので、会場の皆様にもZoom参加の皆様にも、今年の目標を簡単にお話いただきました。
実際に目標を声に出すと、達成しやすくなりますよ!
生徒数やテナントを持ちたいという目標や、今年はじめて開講します!という方もいらっしゃいます。
お互いに応援し合っているメンバーさんばかりです。
今回の勉強会は、今年最初の勉強会ということもあり、お忙しい中、沢山の方がご参加くださりありがとうございました。
コロナ流行の状況を見ながら、まだZoomでのご参加が多い状況ですが、また会場に多くの方にお越しいただける日がくることを、楽しみにしています。
会場参加の方はパソコンなどをお持ちいただければ、勉強会終了後、1時間程度のブログ、ホームページ、メルマガ等の指導も行っています。
ビズアップラボ、次回は春先頃に募集予定です!
ビズアップラボの内容については、こちらからご覧いただけます。
募集内容は、メルマガ読者さま優先でご案内いたします。