この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
Google検索 長く続く本当の検索対策とは
こんにちは!井上幸子です。
集客のHPやブログを運営している方は、検索順位がとても気になりますね。
新規顧客、新規生徒獲得のためには、検索上位表示、そこからのお問い合わせは、大切な獲得ルートです。
検索といえばGoogleですが、その検索アルゴリズムは常に進化しています。
昨年は、検索順位が大きく変動したとの話も、何度か聞きました。
Googleの考え方を理解して、HPを運営すると、長く続く本当の検索対策ができますよ。
GoogleのHPに行くと、「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。」と大きく表示されていますね。
これは、Googleに検索語を入力したした利用者に、検索目的に合った情報を早く利用できるように提供する、ということです。
あなたは、情報を集めるとき、ショッピングをするとき、Googleを使っていますか?
本当に以前は、関係ないページが上位表示されることが多く、探している情報になかなかたどり着けず、イライラすることが多かったかと思います。
今は、目的に合った2語程度を組み合わせて検索すると、ほぼ1ページ目で目的の情報にアクセスできますね。
1語だけでも、結構いい線いっていると思います。
検索アルゴリズムは、ここまで進化してきました。
昔から、キーワード数、リンク数、いろいろSEO対策が行われてきましたが、今は逆効果の場合も多いです。
検索目的に合っているか?役に立つか? 情報の中身、独自性、専門性、信頼性などで、ページの順位がつけられます。
中身だけではありません。
ユーザビリティの観点、利用者が使いやすいか、わかりやすいか等からも、ページの順位がつけられます。
昨年も何度かあった、大きな検索順位の変動は、サイトの内容と使いやすさを、より正しく判断できるようになった結果です。
Googleも、ユーザー主義 顧客中心主義なのです。
検索結果には、商品やサービス、発信する情報の内容が役に立つのか、が反映されています。
お客様の悩みごと困りごとを解決できる、良い商品、良いサービスであることが、いよいよ重要になってきますね。
これからの検索対策は、これまでのSEO対策の基本を押さえた上で、
・本当に役に立つ商品、サービス、情報であること
・それをわかりやすく発信すること
しかありません。
Googl検索は、とても進化しました。小手先の目の前の対策を見つけても、すぐに見破られ、長く続けることは難しいのです。
そのために、
・商品やサービスの開発、改良
・正しい効果的な記事の書き方
両方を、学んでいきましょう。
メールマガジンでは、集客ブログの書き方、メルマガの書き方、SNSの利用方法などのお客様への告知方法から、一番大切なお客様が必要としている商品やサービス作りまでお伝えしていきます。